一般内科とは

一般内科イメージ

人間の場合と異なり、動物自身は具体的な症状を訴えることができないため、まずは一般内科にて総合的な診療を行い、体調不良の原因がどこにあるかを探り、必要に応じて検査も行って、適切な治療を行っていきます。

一般内科での診療領域は多岐にわたり、消化器や循環器、呼吸器、泌尿器、皮膚、眼、耳、鼻、歯など、トータルに診療を行っています。手術など外科的治療が必要と判断した場合は、一般外科に引き継ぎ、適切な治療を行っていきます。

動物たちも人間と同様、高齢化やストレスの影響で、様々な病気がみられるようになっています。動物たちは体に不調を感じても、言葉などでその症状を伝えることができませんが、何らかのサインを出しているものです。以下のような様子が見られた場合、またちょっといつもと違うなと感じましたら、お早めにご受診ください。

よくある症状

  • 食欲がない(ご飯を残す)
  • 下痢や便秘をしている
  • 時々嘔吐をする
  • 鼻水やくしゃみが出ている
  • 呼吸が苦しそうで咳が出る
  • 頻尿・あるいは尿が出づらい
  • 血尿が出た
  • 水を異常に多く飲む
  • 皮膚に赤みがある、かゆがる、毛が抜ける
  • 足を引きずっている
  • 食べているのに太らない
  • 食べていないのに異常に太る
  • 発作を起こす
  • 頭が傾く・目が揺れる
  • 性格が変化したような気がする
  • いつもと比べて元気がない

一般内科での診療の流れ

飼い主様への問診

まずは飼い主様にご様子をお伺いします。
症状に気づいた時期、その時はどのような症状だったか、それ以降の経過はどのようなものか等、ちょっとした変化などでも構いませんので、お気づきのことをお聞かせください。

基本的な身体検査・視診・聴診・触診等

その後、基本的な身体検査として、体重や体温、心拍数などを調べます。
また伺った症状に沿って、目や足、皮膚の状態など体の外見や歩き方、呼吸の様子に異常はないかなど視診を行い、さらに腹部などの触診、肺音などの聴診、神経の反応の検査などを診察台の上で行っていきます。

血液検査・尿検査・X線検査・超音波検査・内視鏡検査等

以上の診察から、疑いのある病気を想定し、さらに診断を確定させるために必要な検査を行う場合があります。
検査方法としては、血液検査・尿検査・X線検査・超音波検査等があり、複数の検査を行うこともあります。病気によっては、さらにCTやMRIなど高度医療機器による検査が必要な場合もあり、その際は提携する二次医療施設をご紹介いたします。

診断・治療法のご説明・治療方針の決定

これらの検査結果から、病気の診断結果と、その治療法の選択肢を飼い主様に丁寧にお伝えします。
疑問点や不明点がありましたら、なんでもご遠慮なくお尋ねください。治療方針は飼い主様と十分にご相談させていただきながら決定します。

治療開始

決定した治療方針に基づき、治療を開始します。状態により、通院治療(自宅療養)と入院治療のいずれかを選択します。
通院治療の場合は、主に内服薬(飲み薬)などを処方しますので、自宅で服用していただき、定期的に通院していただくことになります。

また、入院治療の場合は、入院中、内服薬、注射薬、点滴薬、吸入薬などで治療を行い、随時、各種検査を行って経過観察をします。
病状によっては集中治療室(ICU)にて、酸素濃度などをコントロールしながら管理を行う場合もあります。